エッセイ

エッセイ

LGBTQの一面を理解するのに役立つ本-「正々堂々」西村宏堂

発売日:2020年7月28日ページ数:193ページ著者の西村宏堂氏を知ったのは、NHKの番組を見たことがきっかけでした。LGBTQで僧侶。しかもミスユニバースのメイクアップアーティスト。番組の中で流暢な英語を話し、若くて美しくて素敵だなと思...
エッセイ

東洋哲学のとっかかりを掴むのに最高の本-「自分とか、ないから。」しんめいP

出版日:2024年4月23日ページ数:352ページ西洋哲学はいろいろなところでお目にかかりますが、東洋哲学って、「なんとなくよくわからない」ことありませんか?私も「東洋哲学って、結局、仏教だよね?宗教だよね?」と思っていました。実際、東洋哲...
エッセイ

高齢女性のオシャレの工夫がよく分かる本-「魔法のクローゼット」くぼしまりお

童話作家、絵本作家の角野栄子さんをご存じでしょうか?「魔女の宅急便」「あっちこっちそっち」などの代表作はご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。角野栄子さんは本当にたくさんの作品を世に送られている作家さん。今年89歳になられました。この...
エッセイ

皇族の海外留学はとても大変だ!と分かる本-「テムズとともに」徳仁親王

この本は1983年から1985年の2年間、現在の天皇陛下が皇太子時代にイギリス オックスフォード大学に留学した際の手記です。留学から帰国なさった数年後に出版されましたが、学習院大学150周年記念として2019年に復刊されました。まず最初に驚...
エッセイ

仕事してると本が読めない現象を歴史から紐解く本-「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆

「残業続きで本が読めない」「疲れすぎて本が読めない」こういう悩みを一度は経験したことはありませんか?私自身も残業続きで疲れ果て、まったく本が読めない時期がありました。「あんなに読書が好きなのに、どうして読めないんだろ?休みの日も本を読む気に...
エッセイ

校閲とはなんぞや?がよく分かる本-「くらべて、けみして」こいしゆうか

「校閲」という仕事をご存じでしょうか?校閲とは本が出版される際、著者が書いた生原稿をすべて読み、事実が間違っていないか、誤字脱字がないか、ストーリー展開や構成に矛盾がないかなどを確認する仕事です。この本は現存する出版社「新潮社」の校閲部を舞...
エッセイ

会社員でも仕事を辞めずに世界一周旅行ができるヒントが満載の本-「リーマントラベラー」東松寛文

皆さん海外旅行はお好きでしょうか?海外旅行というと、一般的に「高級ホテルに泊まってリッチな食事をしてたくさんショッピングをする」というイメージがあるかと思います。最近の円安で海外旅行自体が難しくなり、今まで一般的と思われていた「高級ホテル&...
エッセイ

既存の仕事だけが仕事じゃないと教えられた本-「おしごとそうだんセンター」ヨシタケシンスケ

仕事をするということについて深く考えたことはありますか?「お金を稼ぐため」「やりがいを感じるため」「社会や人のため」などそれぞれ理由はあると思いますが、案外深く考える機会を持ったことがある人は少ないかもしれません。著者がヨシタケシンスケさん...
エッセイ

森皆ねじ子「人が病気で死ぬワケを考えてみた」

出版日:2023年8月30日ページ数:264ページ人はいつか必ず死ぬのですが、どうして同じ病気でも死ぬ人と死なない人がいるのか、ずっと疑問でした。「寿命だ」と言われてしまえばそれまでだし、医療機関や先生との相性やレベルの問題と言われてしまえ...
エッセイ

書店員さんの仕事がよく分かる本-「本屋図鑑」いまがわゆい

本好きな人なら、一度は書店で働くことに憧れを抱いたことがあると思います。大好きな本に囲まれて、興味のある本の表紙を眺めながら仕事をする。。。そんな幻想を誰でも持ったことがあるのではないでしょうか?私もそんなことを考えたひとりです。