ノンフィクション 日本におけるポテチの歴史と人気が良く分かる本(めちゃくちゃ面白い!)-「ポテトチップスと日本人」稲田豊史 出版日:2023年4月13日ページ数:352ページみなさんはポテトチップスが好きですか?私はポテトチップス大好きです。今は2大ポテチ企業湖池屋とカルビーから様々なフレーバーや高級路線の商品なども出ていて、本当に目移りしてしまいます。そんなポ... 2024.07.11 ノンフィクション
ノンフィクション 終末期の在宅医療の現実を考えさせられる本-「エンド・オブ・ライフ」佐々涼子 出版日:2024年4月19日ページ数:328ページ人生において100%確実に起きることは、「人は必ず死ぬ」ということです。この本は在宅医療によってどのように最期を迎えるのかを詳細に書いたノンフィクション本です。京都にある在宅医療の診療所の日... 2024.07.08 ノンフィクション
小説 ロシア文学初心者にぜひ読んでもらいたい本-「ロシア文学の教室」奈倉有里 皆さんはロシア文学を読んだことがありますか?私はこれだけたくさんの本を読んでいるにも関わらず、未だにロシア文学を読んだことがありません。ロシア文学とロシア語に興味はあるのですが、「ロシア語難しそう。。。ロシア文学、ますます難しそう。。。」と... 2024.07.04 小説
How To 中高年のオシャレのお悩みを解決する本-「ババア最高!」 出版日:2023年9月20日ページ数:192ページ40代になった途端に今まで着ていた洋服がなんとなく似合わなくなりました。体型が変わったわけではないので、今まで持っていた服を着ることはできる。でも、なんとなく似合わない。どうして似合わないの... 2024.06.17 How To
小説 「最後はお母さんに会いたくなるんだな」を実感した本-「もうじきたべられるぼく」はせがわゆうじ 出版日:2022年8月9日ページ数:36ページなんとも言えない気持ちになる絵本でした。36ページのとても短いお話です。この絵本は「食育にも良い」と評されていますが、私はそうは思いませんでした。主人公はもうすぐ食べられてしまう牛です。子牛の頃... 2024.06.13 小説
エッセイ 高齢女性のオシャレの工夫がよく分かる本-「魔法のクローゼット」くぼしまりお 童話作家、絵本作家の角野栄子さんをご存じでしょうか?「魔女の宅急便」「あっちこっちそっち」などの代表作はご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。角野栄子さんは本当にたくさんの作品を世に送られている作家さん。今年89歳になられました。この... 2024.06.10 エッセイ
言語 階級社会イギリスを英語から読み解く本-「英語の階級」 新井潤美 アメリカ英語ではあまり聞かれませんが、イギリス英語では話し方やイントネーション、単語の選び方などで階級が分かると言われています。イギリスは階級社会です。貴族出身や富裕層は子供を歴史のある寄宿学校に入学させ、学校や寮内で徹底した「上流階級英語... 2024.06.06 言語
エッセイ 皇族の海外留学はとても大変だ!と分かる本-「テムズとともに」徳仁親王 この本は1983年から1985年の2年間、現在の天皇陛下が皇太子時代にイギリス オックスフォード大学に留学した際の手記です。留学から帰国なさった数年後に出版されましたが、学習院大学150周年記念として2019年に復刊されました。まず最初に驚... 2024.06.03 エッセイ
エッセイ 仕事してると本が読めない現象を歴史から紐解く本-「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆 「残業続きで本が読めない」「疲れすぎて本が読めない」こういう悩みを一度は経験したことはありませんか?私自身も残業続きで疲れ果て、まったく本が読めない時期がありました。「あんなに読書が好きなのに、どうして読めないんだろ?休みの日も本を読む気に... 2024.05.30 エッセイ
エッセイ 校閲とはなんぞや?がよく分かる本-「くらべて、けみして」こいしゆうか 「校閲」という仕事をご存じでしょうか?校閲とは本が出版される際、著者が書いた生原稿をすべて読み、事実が間違っていないか、誤字脱字がないか、ストーリー展開や構成に矛盾がないかなどを確認する仕事です。この本は現存する出版社「新潮社」の校閲部を舞... 2024.05.27 エッセイ本