日本のインバウンド問題を予言した良書-「間違いだらけの日本のインバウンド」 中村正人

ノンフィクション

発売日:2019年12月27日

ページ数:247ページ

かなりの良書でした。

インバウンドという言葉はよく聞くけれど、あんまりよくわかっていませんでした。

数年前まで東京に住んでいましたが、その時住んでいたのは浅草界隈。

毎日のように大量の外国人観光客を見かけていました。

新型コロナの感染拡大で外国人観光客がかなり減ったと聞いていましたが、今はその反動かと思うほど浅草界隈は外国人観光客が増えているようです。

感染症に限らず、何かあるとあっという間に海外からの観光客がいなくなり、ものすごい影響を受けるのだなと目の当たりにして驚きました。

この本では、日本のインバウンド急発展の経緯、問題点、周辺諸外国の状況などを事細かく調べて書いてあり、とてもわかりやすく一気に読んでしまいました。

東京に住んでいた時、銀座や浅草などで中国人の団体客がバスで乗り付けて、大量に買い物をしている光景をよく見かけました。

あんなに大量に買い物してくれて、お金落としてくれてるんだなーとぼんやり見ていましたが、なんと、お店と外国人観光客の間に入っているツアーガイド(外国人)に、ガッポリとマージンが流れていて、そんなに日本にお金は落ちていないんだそうです。

しかも、ツアーで巡るお店は決まっているので、外国人観光客がいくらたくさん来ても地元にはそんなに恩恵がなかったりするとのことでした。

最近は団体でのツアーよりは個人旅行が主流になってきているし、一時期よく聞かれた「爆買い」よりも何か体験をすることが主流になってきているそうで、今後はもっと工夫をしていかないと海外からの観光客が減ってしまうんじゃないのかなと思いました。

その点についても、この本では非常によく書かれていて、とても面白かったです。

新型コロナの感染拡大が収束して、その後日本のインバウンドは再び凄い勢いで伸びています。

今後はオーバーツーリズムや外国人観光客の医療費未払いなどのトラブルをどのように対応していくか、真剣に考えないといけない段階にきていると思います。

また、海外からの観光客を呼び込むことばかりに気を取られるのではなく、国内の日本人観光客にとって魅力的なものを見つけていかないと、海外からのお客さんも来ない、日本人のお客さんも来ないという状態になってしまうんじゃないのかなと、ふと思いました。

2019年に出版された本ですが、今の状況を予言している部分があったり、日本のインバウンドについて考える際に非常に参考になる本でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました